シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為〈アテルイ〉』を観てきた

シネマ歌舞伎『歌舞伎NEXT 阿弖流為アテルイ〉』を観てきました。
www.shochiku.co.jp

f:id:zinbe:20160709092525j:plain

シネマ歌舞伎」は、歌舞伎の舞台公演を撮影し、その映像をもとに映画スクリーン向けの演出を施して上映するスタイルの作品です。新歌舞伎座や、四国の旧金比羅大芝居(金丸座)で歌舞伎に触れてから、歌舞伎が以外と面白いということに気づいたものの、本物の歌舞伎公演はmだちょっと敷居が高い。そんなわけでこのシネマ歌舞伎はずっと気になっていたんです。

一方で「歌舞伎NEXT」は、劇団新感線がてがけた現代風歌舞伎。古典歌舞伎の魅力を残しつつ、ストーリーや演出を現代風にアレンジしたという触れ込みで、こちらも歌舞伎初心者に優しそうです。だからと言って紛い物というわけではなく、演じるのは一流の歌舞伎役者の面々だし、特に主役は市川染五郎中村勘九郎中村七之助という新気鋭の3人です。

そして題材が『アテルイ』。映画のストーリー紹介にあるように、平安朝廷による蝦夷征討の際に、征夷大将軍坂上田村麻呂と戦って大いに苦しめたという蝦夷の大将がアテルイです。このアテルイ、ねぶたの題材として極めて一般的なんです。

ねぶたの起源に関する古い伝説に、「田村麻呂率いる朝廷軍を、大灯籠を使って追い払った」というものがあります。この起源説は今は否定されていますが、現在の「ねぶた大賞」が以前は「田村麿」という名称であったくらい、田村麻呂と青森ねぶたとは強いつながりがあります。そのライバルであるアテルイがねぶたの題材としてよく使われるのも当然というわけです。

前置きが長くなりましたが、ここまで条件が揃ったら、これは観ないわけにはいかないでしょう。というわけで行ってきました。一言で言って、楽しかったです。

まず、殺陣シーンの迫力がすごい。もともと迫力のある歌舞伎の殺陣シーンを、いろいろな角度から至近距離で撮影しているので、臨場感がハンパないです。かと言って過剰に演出が加えられているわけでもなく、歌舞伎の魅了を引き出すことにフォーカスを当てているような感じです。

音響も同様に、本物の歌舞伎を観ているような感覚にさせる臨場感があってよかったです。私は歌舞伎の「ツケ」(見栄切りのときなんかに、舞台の袖で木をバンバンっと打ち鳴らしてるアレ)が大好きなのですが、これもそのまま効果音として忠実に使われていました。

一方でストーリーやセリフ回しは歌舞伎を知らない観客にも分かるようにアレンジされているので、本物の歌舞伎を観ているときのように、「今の何て言ったの?」みたいになることは無かったです。

本物の歌舞伎ファンからすれば物足りない部分もあるかもしれませんが、これはこれで、私のような初心者には十分楽しめるものでした。また本物の歌舞伎を観に行きたいという気にもさせられました。この阿弖流為も、舞台でも見てみたかったなあ。

青森県・函館デスティネーションキャンペーンで都内のJR駅構内に青森ねぶたが登場

JRが青森県や北海道などと共同で、7月1日より「青森県・函館デスティネーションキャンペーン」(青函DC)という企画を行っています。デスティネーションキャンペーン(DC)は、JRが、各地域の観光関係者や自治体と協力して旅行先をPRする観光キャンペーンとのことで、青函DCはその青森・函館版です。
青森県・函館デスティネーションキャンペーン

このキャンペーンにともなって、都内各地の駅構内に青森ねぶたが展示されはじめています。

たとえば、品川駅エキュート前には小型のねぶた本体が登場したようです。


本祭の大型ねぶたも手がけている京野和鴻さんの作品ですね。独特の筆使いで表現される躍動感が魅力の若手ねぶた師です。

日暮里駅エキュートにも昨日から小型ねぶたが展示されているそうです。こちらは6月立川駅でのPRイベントにて展示されていた「北天の炎 阿弖流為」です。


青森市役所のスタッフによれば、品川駅のねぶたは7月23日(土)まで、日暮里駅のねぶたは7月18日(月)まで展示されているそうです。同時に、この期間はコラボイベント「青函DC×エキュート」も開催しており、あおもり産直市なども行われるとのことです。

また、JR中央線東小金井駅武蔵境駅には、それぞれ青森ねぶたの面が展示されているそうです。これもそれぞれ、6月の立川駅でのPRイベントでエキュートに展示されていたもので、若手制作者集団「ねぶた屋」の立田龍宝さんと外崎白鴻さんが制作したものです。
https://www.facebook.com/ecute.tachikawa/posts/614067988757528(リンク先は立川イベントのときのもの)
f:id:zinbe:20160711143553p:plain

上記に加えて、7月30日・31日に向けて国立駅にも小型ねぶたが展示されます。

ねぶた囃子と跳人の実演も各所で行われる予定です。私が把握しているのは以下の通りです。

  • 7月17日(日):日暮里駅(13:00〜ねぶた囃子・跳人)、東京駅(15:15〜ねぶた囃子・跳人・津軽三味線など)
  • 7月23日(土):上野駅(13:00〜ねぶた囃子・跳人)、品川駅(15:15〜ねぶた囃子・跳人・津軽三味線など)
  • 7月30日(土)・31日(日):国立駅(30日14:00〜、15:30〜、31日11:00〜、15:30〜)
  • 7月31日(日):武蔵境駅(14:00〜)

ねぶた囃子以外にも、津軽三味線の演奏や、マスコットキャラいくべえの出演などが予定されているとのことです。

国立駅武蔵境駅のイベントに関しては詳細のフライヤーを参照してください。
http://www.nonowa.co.jp/kunitachi/news/pdf/5_nonowa_A4_0715new.pdf

8月の本番に向けた怒涛のねぶたPRラッシュ。私もいくつかのイベントには参加しますので、どこかでお目にかかれると嬉しいです。

目黒雅叙園「和のあかり×百段階段 2016」に行ってきた

目黒雅叙園で開催されている展示企画「和のあかり×百段階段 2016」を観に行ってきました。
和のあかり×百段階段 |催し物|目黒雅叙園

以前も紹介しましたが、「和のあかり×百段階段」は、東京都指定文化財の百段階段に、"祭り"、"アート"、"職人"、"伝統芸能"の4つをテーマにした展示を行うアートイベントです。展示の一部として青森ねぶたが使われているということで、ねぶた仲間の間でも話題になっています。

この企画は去年も行われていて、上の公式サイトに使われている写真はそのときの展示のものです。去年は若手制作者集団「ねぶた屋」の4名の若手ねぶた師が制作を担当しました。よく見ると、4つの面の作りがそれぞれ微妙に違うのがわかると思います。

今年は古参のねぶた師・内山龍星さんと、その弟子でありねぶた屋のメンバーでもある立田龍宝さんが制作を担当したとのことです。今年のねぶたはこれです。広角が足りなくて一枚では全部入りませんでした。
f:id:zinbe:20160709165008j:plain
f:id:zinbe:20160709165001j:plain

ねぶたは、百段階段の7つの部屋のうちの「漁礁の間」に展示されていました。リンク先の説明にもあるようにこの部屋は天井画や柱の精巧な細工が素晴らしく、その中に巨大なねぶたの面が浮かび上がっている様子が見事なのです。しかしねぶたが明るいためiPhoneでは両方をうまく写すのは無理でした。残念。
f:id:zinbe:20160709165329j:plain f:id:zinbe:20160709173953j:plain

しかしこのねぶたの面、すごく大きいです。青森の運行で使うねぶたの面よりも倍近い大きさがあります。人が並ぶとこんな感じ。決して広くはない部屋にこの大きさの面ですから、めちゃめちゃ迫力があります。ねぶたの面をこんなに間近で見られることはあまりないので、貴重な機会ですよ。
f:id:zinbe:20160709165824j:plain

ウンチクついでにもうひとつ。ねぶたには制作者ごとに微妙に異なる特徴があるのですすが、その違いの決め手となる主な要素としては、顔の表情のほかに染料があります。染料の作り方は流派ごとに秘伝のものだそうです。内山龍星さんが作るねぶたの場合、その色彩の鮮やかさが大きな魅力のひとつとなっています。特に刀の刃などに使われているこの青色、これは内山さんにしか出せない色で、"内山ねぶた"を特徴づけるものと言えます。

あえて青森ねぶた以外の写真は載せませんが、「和のあかり×百段階段 2016」では、ほかにも7つの部屋それぞれにさまざまな展示が用意されています。

また、百段階段の外の無料展示エリアにも、五所川原立佞武多秋田竿燈まつり仙台七夕まつり、南かやべひろめ舟祭りなどの展示があります。特に五所川原立佞武多は、実物の5分の1サイズとのことですが、それでも5メートル近くあるので迫力がありますよ。制作者は福士裕郎さんで、実際に運行に使う巨大立佞武多を制作している方です。
f:id:zinbe:20160709175323j:plain
f:id:zinbe:20160709175422j:plain

とにかく見応えのある展示内容なので、時間には余裕をもって行くことをお勧めしますよ。

あ、そういえば、会場写真をSNSにアップして「イイネ!」を10個以上もらうと、次回からは入場無料になるらしいですよ。

7月13日(水)、靖国神社の「みたままつり」にて青森ねぶた奉納が実施されます

「みたままつり」は、靖国神社で7月13日から16日の4日間にわたって毎年開催されている祭事です。このみたままつりで、今年も青森ねぶたの奉納が行われます。
第70回(平成28年)みたままつりのご案内(7/13〜16)|新着情報|靖国神社

青森ねぶた奉納が行われるのは7月13日(水)です。夕方くらいから中型のねぶたが境内に展示され、19時からお囃子・跳人とともに参道を運行します。運行・お囃子を担当するのは東京ねぶた連合會です。

みたままつりでのねぶた奉納は、通常の運行とは異なり、靖国神社に眠る英霊を追悼するという意味をもった特別な催しです。大小の灯篭に囲まれた参道を、ねぶたと囃子、跳人が、災いを跳ね飛ばすべく乱舞します。3万を超える灯篭の間をねぶたが練り歩く姿は、他では見られない幻想的な光景ですよ。

平日の夜ですが、仕事帰りにでもぜひお立ち寄りください。期間中は、青森ねぶた以外にも、全国各地のお祭りの奉納が行われます。

f:id:zinbe:20110716192854j:plain

中延ねぶた祭りがクラウドファンディングでサポーターを募集中

東京品川区の中延商店街で隔年で開催されている「中延ねぶた祭り」が、クラウドファンディングで寄付金の募集を始めたようです。

第15回中延ねぶた祭りを応援してください! クラウドファンディング募集中! | 中延商店街

平成28年9月17日(土) に中延ねぶた祭りを実施いたします。
昨今の厳しい経済情勢のなか、予想を超える費用が必要となっており、資金調達が課題となっております。
そこで中延商店街青研部の新しい取り組みとしてクラウドファンディング(寄付金)事業にチャレンジしています。

利用しているクラウドファンディングサービスはREADYFORで、リターンとしてはサンクスカードやねぶた柄の眼鏡拭き、金魚ねぶた、中延の銘菓、品川区商品券などが用意されています。また、サンクスカードのみのリターンで、資金を全額ねぶた祭りに使用するプランもあります。
readyfor.jp

中延ねぶた祭りは、2年に1回、9月に開催されているイベントで、1992年以来今年で15回目となるそうです。READYFORのプロジェクトサイトに詳しく説明されていますが、もともとは福島県の長沼町で町おこしとして行われていたねぶたを運行をモデルにして始められたとのことで、現在は青森県黒石市の人形ねぷたと、オリジナルの扇ねぷた、子供会などによる手作りのねぶたなど、計6台が運行されています。

そしてお囃子は青森ねぶたのもので、跳人として参加することもできます。珍しいのは商店街のアーケードの中を運行する点で、囃子の音や掛け声が反響して響き渡るのでもの凄く迫力があります。決して広くはない道なので、観客との距離が非常に近いのも特徴です。規制ロープなどは無く、跳人衣装でなくても飛び入りで参加できます。

私が初めて参加したのは2006年ですが、その頃に比べると参加者も観客も年々増えて、大規模化していていることを実感します。当時はお囃子が足りず、地元の吹奏楽のグループがねぶた囃子を吹いていたのが強く印象に残っています。子供達も灰皿製の手振鉦で参加していました。私個人としては、中延ねぶたのそんな手作り感溢れるところが特に気に入っています。

ちなみに、黒石市ねぷたが青森とどう違うのかについては、以下のエントリーも参考にしてください。
nebuta.hatenablog.jp
nebuta.hatenablog.jp

嫁がバルセロナから出したハガキが、マルタ&台北経由で約50日かかって届いた話

旅先から届く手紙ってワクワクしますよね。スペイン旅行をしていた嫁がバルセロナから出したハガキが、昨日届きました。約50日かかって。
f:id:zinbe:20160706081521j:plain

嫁がスペインにいたのは5月のこと。このハガキの日付は5月15日になってます。

宛名面はこんな感じ。
f:id:zinbe:20160706191947p:plain

消印はマルタになってます。スペインじゃないんかい。あと、「MISSENT TO TAIPEI」ってハンコが押されてます。つまり、いったんマルタに行った後、台北に誤送されてしまって、それから日本に送られてきたようです。ずいぶん寄り道したね。

ところで、よく見るとこの宛名ちょっとおかしい。国際便なのに「Air Mail」って書いてない。というかそもそも「Japan」の文字すら書いてない。これでよく届いたな。嫁曰く、「酔ってたからなあ」とのこと。

おそらく、宛名が漢字っぽいからってことで台北に運ばれて、台北のスタッフが日本だってことに気づいてくれて送り直してくれたんでしょう。ありがとう台北の人。あとマルタの人も。

間違いはそれだけじゃないのです。
切手が白シールで隠されちゃってますが、これは、どうも嫁が貼る切手を間違えたからだそうです。スペインでは国営の郵便局(Correos)のほかにも民間のメール便的なサービスがあって、嫁は間違って(というか知らずに)そちらのサービス用の切手を貼った上で、郵便局のポストに投函してしまったとのこと。

ヤマトのメール便を郵便ポストに入れちゃったようなもんなのに、ちゃんと送ってくれたみたいです。実はこれ以外にも同じ間違いをしたまま何通か送ってくれたのですが、それらも6月半ばくらいまでにすべて届いてました。素晴らしい。

”ねぶたのあるマンション”が青森市古川に誕生

青森市の古川一丁目に、ねぶたの保管スペースを設けた”ねぶたのあるマンション”が建設されるそうです。

株式会社マリモ:青森県初、ねぶたのあるマンション。 「ポレスター古川プレミアムレジデンス」誕生 。 - 共同通信PRワイヤー47NEWS(よんななニュース)

本物件は、「ねぶたの街」青森市にふさわしく、敷地の表玄関に地元ニコニコ通り商店会が所有されている「ねぶた」の保管スペースを設けます。国の重要無形民俗文化財である「ねぶた祭り」を、道行く方々にも日々身近に感じていただくことができます。
 奥に広がるポケットパークとあわせて「ねぶたスクエア」と名付けられるその空間は、マンション玄関前にゆとりをもたらし、地域のイベント等にもご使用いただけます。ニコニコ通りといろは通りの交差する、三方を道路に囲まれた得がたい角地に建つ、地域との調和を意識した、地上15階建のランドマークタワー的位置づけとなる予定です。
 本物件は総合設計制度を活用して、公開空地を設けております。敷地内にポケットパークをはじめ、通り抜け可能な通路や、歩道と一体的な空地など、住民以外の方にもご利用いただける空間を確保しております。

ねぶたの保管場所は各団体にとって大きな問題です。また、せっかく作ったねぶたを多くの人に見てもらいたいと思っても、展示場所が無いために叶わないのが現状です。
青森ねぶたに限らず、同じような悩みを抱えている地域は少なくないのではないかと思います。そういう中で大型マンションによるこのような試みは、地域との共生という意味で非常に興味深いです。

ただし、ねぶたの場合は紫外線に当たると色落ちしたり和紙が劣化したりといった問題があるので、外に見える状態で展示するとなるとそのあたりの対策をどうするのかがちょっと気になります。

ちなみに上のリンク先は47ニュースのPR記事ですが、私は株式会社マリモとは一切関係ありません。