Software Design誌の連載記事「ITエンジニア必須の最新用語解説」が100回を迎えました
技術評論社発行の『Software Design』誌で担当させていただいている連載記事「ITエンジニア必須の最新用語解説」が、3月18日発行の2017年4月号をもって第100回を迎えました。
Software Design 2017年4月号|技術評論社
この連載では、その時期に話題になった技術や製品・サービスなどを毎号1ページにまとめて解説してきました(なので、用語解説といいつつ実は技術紹介です)。記事を書く上で一番苦労するのはテーマ選び。基本的には話題性のあるトピックを選ぶわけですが、あまり特定の分野に偏りすぎたり専門的になりすぎたりしないように気を配っています。それに加えて、ぴったり1ページで解説しなければいけないというのも考慮する必要があります。
以下が、これまでの100回で解説してきたテーマの全リストです。
- 第1回 (2009.01) サーバ仮想化
- 第2回 (2009.02) spamメール対策
- 第3回 (2009.03) セキュアOS
- 第4回 (2009.04) rootkit
- 第5回 (2009.05) P2Pファイル共有
- 第6回 (2009.06) セキュリティトラブル
- 第7回 (2009.07) Java
- 第8回 (2009.08) 分散型バージョン管理システム「Git」
- 第9回 (2009.09) DRBD (Distributed Replicated Block Device)
- 第10回 (2009.10) Mercurial
- 第11回 (2009.11) Android
- 第12回 (2009.12) HTML5
- 第13回 (2010.01) Google Chrome / Google Chrome OS
- 第14回 (2010.02) Flash SSD (Flash Solid Satate Disk)
- 第15回 (2010.03) Gumblar
- 第16回 (2010.04) タブレットPC
- 第17回 (2010.05) NoSQL
- 第18回 (2010.06) AR(拡張現実)
- 第19回 (2010.07) Ustream
- 第20回 (2010.08) WebM
- 第21回 (2010.09) Googleエディション
- 第22回 (2010.10) MeeGo
- 第23回 (2010.11) Webブラウザ高速化競争
- 第24回 (2010.12) WebP
- 第25回 (2011.01) LibreOffice
- 第26回 (2011.02) Cloud 2015 (& Open Cloud Manifesto)
- 第27回 (2011.03) アプリケーションストア
- 第28回 (2011.04) WebGL
- 第29回 (2011.05) Webフォント
- 第30回 (2011.06) Google Snappy
- 第31回 (2011.07) Thunderbolt
- 第32回 (2011.08) Firefox 5
- 第33回 (2011.09) Java SE 7
- 第34回 (2011.10) Open Cloud Initiative
- 第35回 (2011.11) Kotlin
- 第36回 (2011.12) Dart
- 第37回 (2012.01) Amazon Silk
- 第38回 (2012.02) HP webOS (+ Tizen)
- 第39回 (2012.03) Ceylon
- 第40回 (2012.04) SPDY
- 第41回 (2012.05) WebSocket
- 第42回 (2012.06) Adobe Creative Cloud
- 第43回 (2012.07) BaaS(Backend as a Service)
- 第44回 (2012.08) JSX
- 第45回 (2012.09) Google Compute Engine
- 第46回 (2012.10) PhoneGap / Apache Cordova
- 第47回 (2012.11) Do Not Track
- 第48回 (2012.12) Adobe Edge Tools & Services
- 第49回 (2013.01) WinRT
- 第50回 (2013.02) Firefox OS
- 第51回 (2013.03) HipHop VM
- 第52回 (2013.04) Facebook グラフ検索
- 第53回 (2013.05) レスポンシブWebデザイン
- 第54回 (2013.06) オープンクラウド
- 第55回 (2013.07) オープンクラウド(Ⅱ)
- 第56回 (2013.08) 次世代Webブラウザエンジン
- 第57回 (2013.09) Amazon Redshift
- 第58回 (2013.10) Tizen
- 第59回 (2013.11) HTTP 2.0
- 第60回 (2013.12) Project Avatar
- 第61回 (2014.01) Presto
- 第62回 (2014.02) NaCL/PNaCL
- 第63回 (2014.03) Intel XDK
- 第64回 (2014.04) WebRTC
- 第65回 (2014.05) Infrastructure as Code
- 第66回 (2014.06) Hack
- 第67回 (2014.07) Docker
- 第68回 (2014.08) Swift
- 第69回 (2014.09) OpenSSL
- 第70回 (2014.10) CoreOS
- 第71回 (2014.11) MEANスタック
- 第72回 (2014.12) ORTC(Object RTC)
- 第73回 (2015.01) Amazon Aurora
- 第74回 (2015.02) Firefox Developer Edition
- 第75回 (2015.03) Android Studio
- 第76回 (2015.04) .NET Core
- 第77回 (2015.05) HTTP/2
- 第78回 (2015.06) Ceph
- 第79回 (2015.07) Azure Stack
- 第80回 (2015.08) Project Brillo
- 第81回 (2015.09) Apache Spark
- 第82回 (2015.10) Eddystone
- 第83回 (2015.11) WebAssembly
- 第84回 (2015.12) Kinetic Open Storage Project
- 第85回 (2016.01) Open API Initiative
- 第86回 (2016.02) Accelerated Mobile Pages(AMP)Project
- 第87回 (2016.03) AGL Unified Code Base
- 第88回 (2016.04) TensorFlow
- 第89回 (2016.05) Eclipse Che
- 第90回 (2016.06) サーバレスアーキテクチャ
- 第91回 (2016.07) SyntaxNet
- 第92回 (2016.08) Eclipse OMR
- 第93回 (2016.09) Rust
- 第94回 (2016.10) Torus
- 第95回 (2016.11) BuckleScript
- 第96回 (2016.12) cri-o
- 第97回 (2017.01) Yarn
- 第98回 (2017.02) .NET Standard
- 第99回 (2017.03) MicroProfile
- 第100回 (2017.04) Amazon AI
こうして並べて見ると、それなりにその時代を反映できているかなと思います。製品・サービスの解説が多いのは、技術トレンドというのは大概が特定の製品やサービスをきっかけとしてメジャーになっていくからですね。たとえばテーマが「Docker」であれば、Dockerそのものだけでなく、コンテナ技術についてや、コンテナが流行している背景なども交えて解説するような感じに心がけています。
光栄なことに、本連載は次号以降も続きます。細く長く続けていければと思うので、今後ともよろしくお願いします。